現代の三種の神器
1954年頃から、冷蔵庫・掃除機・洗濯機は現代の三種の神器と言われ始めたそうですが…
今の日本の家庭は普通にあるものなので、普段「ないと困るー!」と思うことは無いと思います。(もちろん、壊れたらまた別の話ですが。)
うちはというと、先月掃除機が壊れて上記のような経験をしましたが、冷蔵庫・洗濯機については毎日不便を感じてます!涙
というのも、冷蔵庫と洗濯機は他のルームメイトとシェアであること。
冷蔵庫はというと、約7部屋でシェアをしてるのですが…その冷蔵庫が日本の一般家庭にある3分の2のサイズ。涙
まずそこでサイズ感がおかしい。
さらに言えば、もはや冷蔵庫は無秩序。
日本だったら、誰がどこのスペース…と決まっていたり、もしくは、ある程度物が一部におかれてたら「誰かのスペースなんだな」と察して他のスペースを使ったりしますよね…
それがほぼ無い。
うちは、一番上の段の半分を陣取ったのですが(他の段より幅広めだったので…)、ちょっとでもスペースが空いてるとTESCOのお惣菜やら生の肉団子やら大きいプラスチックケースにはいったチーズケーキがぶち込まれます。もう、下に何があろうとお構いなし。(ラップで包んだご飯とかすぐぺしゃんこですわ。涙)
しかも空きあらば、陣地がどんどん占領されていく…この5ヶ月で思うのは、もう冷蔵庫の食材を使いたく無いということ。(大袈裟に言えば食材を使えば、明日の陣地は保証されない。笑)
日本では感じなかった不便さ、実感してます。涙
そして最近、シェアの洗濯機も壊れました。
幸いにも私は他の場所の洗濯機のキーを持っている(他の人は許されてないんだけど、入居したときたまたまゲット…!)のでまだマシですが…
でもそのランドリールームはうちから外を出て少し離れるのでまた厄介。
洗濯機は18部屋くらいでシェアしてるので、他の人どうするんだろう。
以上、今日のぼやきでした!すみません!