イギリスで生の魚介を調理してみた!
ケンブリッジのスーパーでは、滅多に生魚が売っていない。
あっても、サーモンとかタラとかスズキとか。
(ここでは、タラはCOD、スズキはSea bassを意味してます。)
昨日、M&Sでたまたまタラが安くなってたのと、エビが売ってたので買ってみました!
タラをまず調理。
真空パックになってるし、色も綺麗、良さげ!と思いましたが…開けてみるとびっくり!!!
臭すぎる!!!!!!!!!
申し訳ないけど…例えると腐った池の水の匂い…衝撃…
臭いことは事前に覚悟してたので、以下の処理を行いました。
①海水と同じ濃度の塩水を作り、洗う。
②上記をもう一度。
③それでも臭みが残ってたので、キッチンペーパーで水気を取って、さらに塩を小さじ1程度ふり、空気を入れないようキッチンペーパーでグルグル巻きにして、その後ラップでグルグル巻きに。
③では魚の水分を出すことを目的に対応しました。
そのあとは、1時間後、タラを水で洗い、
白だし・生姜・水・酒を入れたスープに入れて一煮立ち。
全く臭くなかったです。(ホッ
そのスープに合わせたエビは、豚ひき肉と合わせて肉団子に。
えびは、殻がむいてあるけど、背腸は取っておらず。
まずは臭み消し、洗浄のため、上記同様、海水と同じ濃度の塩水で2日洗い、最後片栗粉をまぶして洗いました。臭み全くなし!
背腸をとってみじん切りにします。(こちらは背腸を取る前)
念のため、生姜も刻む。
えび165gに対して、豚挽肉250gと生姜、ネギ・塩を加えてビニール袋で混ぜてから、スープにツミレとしていれました。
臭みは全く感じないスープになりましたが、どこまでやればいいんだろう…(正直この処理は疲れる)
スズキもチャレンジしてみたいけど、ムニエルとかが無難そうです。